こんにちは、今回は一条工務店で採用されている床材の種類と特徴やメリット、デメリットと気になる床の「傷つきやすさ」について、そして対策としておすすめの『森のしずく』のフロアコーティングについて詳しくご紹介します!

一条工務店の床材、気になるーー!!
- 「入居してすぐに床に細かい傷がついてしまった…」
- 「掃除機をかけただけで擦り傷が…」
- 「子供がおもちゃを落としたらフローリングにへこみが…」
SNSやブログでよく見かける「一条の床、意外と傷つきやすい問題」



せっかくこだわって建てた新築マイホームなのに、床に傷がつくとがっかりするよね。。。
でも実際のところ、一条工務店の床は本当に傷がつきやすいのでしょうか?
それとも、暮らし方や床材の特性を知らずに使っているだけなのか?
- 一条工務店で採用されている床材の種類と特徴
- 実際に住んでみて感じる「傷つきやすさの正体」
- 後悔しないための「フロアコーティングという傷対策」
- 一条工務店と森のしずくのフロアコーティングとの相性は抜群!
について、経験者目線で徹底解説していきます!
新築の床の傷、へこみの後悔は「見た目」以上に「心にダイレクト」します!
可愛い子供とペットを自由に遊ばせるために建てた大切な家、そんな綺麗な家を汚したくないがため、子供、ペットに怒るのは本末転倒!



ジュース、こぼしちゃった。



こらーーーーー!!
家を汚さないで!!
こんな神経質にならない為にも『フロアコーティング』は凄く大切であり、私も実施して、いつも子供たちを心穏やかに見守る事ができます!



わーーい!楽しいーー!!



これから一条工務店で新築で家を建てる方に一条工務店の床の選択とフロアコーティングの大切さを知っていただくため、ぜひ読んでいただきたい内容だよ!
一条工務店の床材の種類



まずは最初に一条工務店の床材について、ご紹介するね!
一条工務店の家を建てるにあたって、どのような床材があるのか、そして、床材ごとの特徴やメリット、デメリットについて説明していきます!
- EBコートフローリング
- モクリア
- 石目調フローリング
- 高耐久ナラフローリング
- ライブナチュラルプレミアム
EBコートフローリング


一条工務店の全シリーズに標準床材で表面に「EBコーティング(Electron Beam)」という特殊加工が施されたシートフローリング基材はMDF(中密度繊維板)で、表面に木目調の化粧シートを貼付されています!
- 見た目がリアルな木目調でインテリアになじむ
- メンテナンスがとてもラク
- コスパが非常に高い
- 標準使用(オプション費用なし)



標準使用だから、オプション費用が掛からず、見た目が綺麗なので良いね!
ハグミーの商品も基本は、この床材だよ!


- 天然木ではないため「木の温もり」や質感はやや人工的
- 重たい家具を置いたり、尖った物を落とすと凹みやすい
- ペットの爪にも傷に弱い傾向あり
- 耐久性が弱く、へこみが多い



私自身も誤って、重たいものを落として、床の傷やへこみがあるけど、子供が特におもちゃ、物を投げたりして、へこみが絶えない。。。



おっと、ぼくで出番だね!



お、落ち着かないと・・・
こんな、子供とのやりとりが出てくるのではないかと思います。笑
親としては、なるべく子供を叱りたくありませんよね。
続いて、カラーの種類についてです!
- ホワイトウォールナット
- ライトウォールナット
- ミディアムウォールナット
- ダークウォールナット





全部ホワイトにするのも憧れるよね!
シックなダークも良い!
モクリア(MOKURIA)


【モクリア】(MOQULIA)とは、一条工務店のオリジナルの床材で、木目調でくっきりして、通常の床と比べて幅が広い仕様となっていますので、より一層、高級感がある【一条工務店】で大人気の床材となっています!
モクリアは、天然木のような質感と高い耐久性を両立した次世代フローリング。一条工務店では、グランセゾン、グランスマートが標準仕様で、その他の商品では、オプション扱いとなります!
グランセゾン(標準仕様)
グランスマート(標準仕様)
※アイスマート(オプション)







私も『モクリア』を採用しているけど、床の幅が通常と比べて広く、そして木目調がくっきりして高級感があるんだよね!!
表面には特殊化粧シートと透明EBコートが施され、木目のリアルさと機能性の高さを兼ね備えた高機能床材です!
- 重厚感・高級感のある木目調
- 部屋を広く見せる
- 水に強く、水回りでも使用可能



私は『モクリア』を一目見た時に採用したい!という気持ちになり、モクリアを選択しましたが、今でも採用して良かったと感じているよ!
『モクリア』は水にも強いので、キッチンや洗面所でも『モクリア』を採用している方もおり、その結果、家の統一感が生まれるので、一つの案としては最適ですね!
- 継ぎ目の彫りが深いため、ゴミがたまりやすい
- 傷つきやすい
- へこみやすい



高級感のある『モクリア』でも、完璧ではなく、ゴミが溜まりやすかったり、傷やへこみが多くあるんだよね。
これは『モクリア』に限らず、全ての床材に言えますが、床は本当に傷、へこみ、こぼれた飲み物などの放置になり、シミの原因、床の日焼けなどが多く、様々な欠点があります!



『モクリア』も完璧では無いんだね!
床の汚れ、傷によって、家の印象も大きく変わってくると思いますので、対策は必須です!
私は『森のしずくのフロアコーティング』を採用して、床を傷、汚れから守り、さらに傷の保証も30年保証という手厚い保証までも!



『森のしずく』のおすすめする理由と最大割引での申し込み方法は以下で紹介してるよ!


- ホワイト・ウォールナット
- ライト・ウォールナット
- グレー・ウォールナット
- ダーク・ウォールナット





私はモクリアの『グレー・ウォールナット』の落ち着いた色を選択したよ!
汚れも髪の毛も目立ちにくい色ですので、おすすめです!
モクリアについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を確認してね!


石目調フローリング


石目調フローリングとは、一条工務店のグランセゾン、グランスマートの標準仕様として採用する事ができ、見た目が「大理石調」のタイル調床材となっており、主に水回りに多く採用されています!
一条工務店の施主さんの中には、家の床全体に『石目調フローリング』を採用している方もおり、そこに光沢のある『森のしずく』のナノピークスを採用すれば、高級感と耐性を持った圧巻な印象を受けます!



石目調フローリングを床全体で採用するなんて画期的だね!
私は水回りのキッチン、洗面所、脱衣所、トイレに採用したよ!
グランセゾン(標準仕様)
グランスマート(標準仕様)
※アイスマート(オプション)
続いでは、石目調フローリングのメリット、デメリットについての紹介です!
- 高級感溢れるデザイン
- 耐久性が高く、水に強い
- 重量物による変形が少ない



私は『石目調フローリング』はキッチンや洗面所等の水回りに採用しているけど、大理石調となっており、高級感があり、凄く気に入ってるよ!
水回りは主にクッションフロアを採用していることが通常ですが、一条工務店では、そのクッションフロアよりも防水及び耐久性が高い、石目調フローリングが選択できることは良いことですね!
- 色の選択肢が少ない
- 滑りやすい
- へこみやすい
- 転倒時の衝撃が強く、小さい子や高齢者には注意
クッションフロアと比べると、やはり、色の選択肢が少なくなります。
また防水や強度化高い分、一条工務店の建てられた方の中には、滑りやすいという声があり、傷やへこみについても私自身、実際に採用して住んでみると、主にへこみが多く見受けられます。



高級感のある『石目調フローリング』でも、完璧ではなく、滑りやすかったり、へこみが多くあるんだよね。
ペットやお子さんが走り回る時期、せっかく防水性、耐久性が高い石目調フローリングを選んだのに滑って、転倒する危険があれば、採用に危惧してしまう気持ちも出てしまします。



転ばないように気をつけてね!!
そこで、『石目調フローリング』の『滑りやすさ』、『へこみ』、『傷』のデメリットの対策として、私は『森のしずくのフロアコーティング』を採用して、滑りやすさ、へこみ、傷の防止を対策しました!
『森のしずくのフロアコーティング』を施行すると、高級感のある『石目調フローリング』とマッチする他、床のコーティング効果によって、お子さんやペットの転倒防止になります!



私の家でも、子供が走り回ったり、友人がワンちゃんを連れてきた時も全力で家中を走り回っても、滑らずに楽しく過ごせているよ!



わーい!凄く楽しい!!



あ。ジュース、おもちゃを落とした。。。
そんな時でも、『森のしずく』のフロアコーティングをすれば、さらに傷の保証も30年保証という手厚い保証までも!



ほんとに、ありがたい。。。


- ホワイト
- ベージュ
- グレー
- ブラック





私のお気に入りは『グレー』の色!
汚れも髪の毛も目立たないので気に入ってるよ!
石目調フローリングについて、詳しく知りたい方はこちらの記事を確認してね!


高耐久ナラフローリング


『高耐久ナラフローリング』は、その名の通りナラ材(オーク)を使用した天然木フローリングで、硬くて丈夫な木材として有名です!
一条工務店では、『高耐久ナラフローリング』は標準仕様として採用できますが、アイスマイルとハグミーの場合は採用できません。
天然木の突板構造で、表面にオークを貼り付けてあり、ナチュラルで温もりのある空間にしたい人に人気です!
続いて、メリット、デメリットについて説明します!
- 見た目に高級感があり、自然素材ならではの雰囲気を演出
- ナラ材の硬さによりペットの爪や椅子の移動にも比較的強い



アイスマイルとハグミーを除いて、標準使用だから、オプション費用が掛からず、耐久性がしっかりしてて良いね!
- 天然木ゆえに水に弱い・反りやすいという側面あり
- 汚れや傷が気になる人は定期的なメンテナンスが必要
- 板の幅が狭く、昔風のデザインとなる
天然木がゆえ、水のダメージが大きく、定期的にメンテナンスが必要となると、苦労がかかるところだね。。。



おっと、ぼくで出番だね!



お、落ち着かないと・・・
続いて、カラーの種類についてです!
- プレーン
- ナチュラル
- ミディアム
- ショコラブラウン
- ダーク





沢山の色があるんだね!
中間のミディアムを選んだ方が無難かな?
ライブナチュラルプレミアム


ライブナチュラルプレミアムは、朝日ウッドテックの天然木突板フローリングとなり、複合フローリング構造で、表面に2mm程度の本物の木(突板)を貼り合わせた構造で、無垢材に近い質感を実現させています!
それに伴って、抗菌・抗ウイルス性能等の機能を兼ね備えています!
一条工務店では、ライブナチュラルプレミアムは全商品でオプション扱いとなっており、豊かな木目と色合いが魅力で、高級感があり、空間全体のグレードがアップします!



床材について、こだわりがある、お金に余裕ある方は『ライブナチュラルプレミアム』選んで良さそうだね!!
続いて、メリット、デメリットについて説明します!
- デザイン性と素材感が圧倒的に優れている
- 足ざわりがやさしく、裸足で歩くのが心地よい
- インテリアに強いこだわりがある人に最適



天然木だと、自然の温かさを感じられたり、時の経過と共に床の色合いが変わり、家の印象を変えてくれるので、良いね!
- 標準床材に比べて高価
- 傷・水に対してやや繊細
- 経年変化で色味が変わる
ライブナチュラルプレミアムは耐久性が高いものの、シート材に比べると柔らかいため、子供のいる家庭では、小さな傷、水などによる、床材の劣化と色味が変わってくることがあります。
しかし、ライブナチュラルプレミアムの色合いから、傷や汚れなどが目立ちにくい状態であることから、目を凝らして、見ない限り、あまり傷や汚れは感じにくいものとなります!



さすが、『ライブナチュラルプレミアム』だね!
多少の傷や汚れ、劣化でも、目立ちにくく、そして自然な経年劣化の具合を感じさせてくれるんだね!
続いて、カラーの種類についてです!
- ハードメイプル(オプション費用:一坪で23,100円)
- オーク(オプション費用:一坪で35,200円)
- ブラックウォールナット(オプション費用:一坪で42,900円)





これが最高級の床材なんだね!
余裕があったら、選びたい!!
一条工務店の床材の標準仕様とオプション



一条工務店の床材の標準仕様とオプションについて、分かりやすく図にしたよ!
床材 | グランセゾン | グランスマートアイスマート、アイキューブ、セゾン、ブリアール | アイスマイル、ハグミーなど |
---|---|---|---|
EBコートフローリング | 標準 | 標準 | 色の制限あり | 標準
モクリア | 標準 | オプション(坪8,800円) | 採用できません |
石目調フローリング | 標準 | 標準 | 色の制限あり |
高耐久ナラフローリング | 標準 | 標準 | 採用できません |
ライブナチュラルプレミアム | オプション | オプション | 採用できません |
『グランシリーズ』では、ライブナチュラルプレミアム以外は標準仕様で採用する事ができ、『アイスマート、アイキューブ』等はモクリアを採用するには『坪8,800円』が必要になります!
アイスマイル、ハグミーの商品は『規格型住宅』となっており、建築費用が安い分、床材の選べる種類の制限があります!



私は、一条工務店の床材では、『モクリア』、『石目調フローリング』を採用していますが、今でも満足している床材です!
色々な床材があり、どれも素晴らしい商品ですので、自身と家庭に合った床材を選択することをお勧めします!
一条工務店の床は傷つきやすい
上記の通り、床材によって様々な特徴があり、その中で選択した中で、こだわって建てた新築マイホームなのに、床に『傷』、『へこみ』、『劣化』が起きると、とても悲しくなりますよね。



一生新築のような床が良いーー!!
『傷』、『へこみ』がつくとガッカリする。
これは『一条工務店の床材』に限らず、全ての床材に言えますが、床は本当に傷、へこみ、こぼれた飲み物などの放置すると、シミの原因、床の日焼けなどが多く、上記の床材でも様々な欠点があります!
一条工務店の床で多くの声が挙げられるのが床の『傷』『へこみ』がつきやすい事実。
「入居してすぐに床に細かい傷がついてしまった…」
「おもちゃを落としたらフローリングにへこみが…」という声も。



『傷』『へこみ』がでるのは悲しい。。。
これは一条工務店の床が極端に弱いからと言うものではなく、ほとんどの床は、やはり、何かしらの硬い物を落としてしまうと『傷』『へこみ』が生じてしまい、床へのダメージに繋がります!
床の傷の例


とにかく落下物で床がへこむ。。。
Oji life 様ブログ
→ 子供部屋はトミカが落下してボコボコです。弱すぎます。。



こどもちゃん、硬いおもちゃ落とすよね
私の家も何度も『へこまされたか』、悲しいー。。。
傷に強い『モクリア』でも、へこんじゃってた。。。
床の凹みの例
実際に水筒を落としてしまったケース


キッチンから誤って、水筒を落としてしまい、画像の様に床がえぐれてしまいました!



すごく、ショックだったー。。。
床の傷対策は『森のしずく』のフロアコーティング
『森のしずく』のフロアコーティングは手厚い『30年保証』となっており、『傷』『へこみ』はもちろんの事、無料で補修してくれ、またフロアコーティングした場所の頻繁に通る場所の『摩耗』も無料で再コーティングしてくれる優れたフロアコーティング会社!
さっそく、『森のしずく』さんに補修依頼したところ、綺麗に補修して頂き、下記の画像の様になりました!
水筒の傷のビフォーアフター





綺麗に補修されてるーー!!すごーい!
『森のしずく』のフロアコーティングなら、『30年間保証』があり、『傷』、『へこみ』も何度でも綺麗に補修してくれる本当にお勧めしたいフロアコーティングです!
またフロアコーティングした場所の頻繁に通る場所の『摩耗』も無料で再コーティングしてくれる優れたフロアコーティング会社!



凄く手厚い保証だね!
一条工務店に住んで、3年目となりますが、新築と同様にピカピカの床で、お宅訪問、営業さん、友人からも褒めて頂きます!



傷もへこみも何度も無料で親切に補修してくれるよ!
本当にオススメするフロアコーティング!
『森のしずく』のおすすめする理由と最大割引での申し込み方法は以下で紹介してるよ!




一条工務店の床材と【森のしずく】のフロアコーティングの効果と相性
フロアコーティングの効果 | 内容 |
耐久性 | ワックスの100倍の耐久性があり、フローリングへのダメージを防ぐ |
耐水性 | 超耐水効果により、水、湿気に強く毎日水拭きの可能 |
耐薬品性 | アルコール除菌、塩素系消毒液でお手入れも可能 |
キズ防止 | 擦り傷、落下傷によるフローリングへの直接のダメージを減らす |
ノンリスリップ | 滑り止め効果で子供、ペットの転倒防止 |
防汚性 | 油性汚れ、黒ずみなどの汚れも簡単拭き取り |
耐熱性 | 耐熱効果もあり、熱湯、油の飛び跳ねも問題無し |
紫外線(UV)カット | 紫外線による表面のひび割れ防止 |
美観 | 美しい艶を与え、綺麗な家を保ちます |
メンテナンスフリー | 一度の施工で30年間のアフターメンテナンス |
一条工務店の各床材のデメリットである、『傷、へこみ』『紫外線による床へのダメージ』『滑りやすい』を対策してくれるのが、『森のしずく』のフロアコーティングです!
何よりも凄いのが、傷、へこみによる無料補修が長期30年以上の保証してくれる安心感です!



傷、へこみでは毎年毎年、森のしずくさんにお世話になっており、非常に助かっているよ!
このことから、『一条工務店の床材』と『森のしずく』との相性は抜群と言えるでしょう!
皆さんも、一生に一度の家、『後悔のないように』床材の選択と、傷やへこみ、滑り防止の対策をしよう!


コメント