【森のしずく紹介OK】最大43%割引方法!特典紹介!

【一条工務店】夏の暑さ対策!さらぽかとエアコン1台でF式(全館冷房)どっちが良い?F式についても解説!

一条工務店の夏の時期は暑いというネットの声をみかけますが、その内容は正しいのか、そして一条工務店の暑さ対策、『さらぽか』『うるケア』の採用を悩んでいる人、それぞれの『さらぽか』の暑さ対策『うるケア』の暑さ対策について、これからの夏を快適に過ごしたい方にとって有益な情報を解説しきたいと思います!

ひなた

一条工務店の夏の暑さ対策して、快適に過ごそう!!

『さらぽか』を採用する方は、『床冷房』で全館冷房する方法となり、『うるケア』を採用する方は、『エアコン』での『F式』(全館冷房)をお薦めしております!

今回は、『N式』以外に『F式』というエアコン1台で快適に全館冷房できる方法についても解説していきます!

ひなた

『N式』は知っているけど・・・
『F式』ってなんなの??

その『F式』についても、詳しく解説するので、ご安心ください!

この記事でわかること
  • 一条工務店の夏は暑いのか?
  • 一条工務店の夏の暑さ対策
  • 『さらぽか』と『うるケア』の暑さ対策
  • エアコン1台【F式】で全館冷房
  • F式について
  • F式の取り入れ方
  • エアコンの設置を失敗しない方法
目次

一条工務店の夏は暑いのか?

一条工務店の夏の時期は暑いのか?

結論として、一条工務店の夏の時期は、暑く感じる事があります!

ひなた

えーー!一条工務店の夏は暑いのーー
かなしーーー!

先に結論を述べましたが、一条工務店の暑さを感じる方は、それぞれの設備によって分けられるものと思います!

その設備としては、『さらぽか』『うるケア』の二つを着目して説明していきます!

そして、一条工務店の暑さ対策について、対処方法を詳しく説明していきますので最後まで一読下さい!

ひなた

一条工務店の夏の暑さ対策して、快適に過ごそう!!

一条工務店の夏は暑い『さらぽか』民

一条工務店の夏が暑い要因『さらぼか』
  1. 即効性がないこと
  2. 狭い面積に人が密集すること
  3. 床の上に物を置いてしまうこと

私は一条工務店の『さらぽか』を採用して、3年間を過ごした中で夏の猛暑時期、その中でも一条工務店の間取りでもっとも暑かった場所は寝室になります!

ひなた

『さらぽか』の床冷房だけでは不十分なの?

『さらぽか』の欠点として、挙げられるものが冷却に対する『即効性』がないことです!

今回で言うと、寝室では就寝時、複数人が集まり、寝苦しいと言う声がありますが、その理由は狭い面積の中で、人が発する体温で室内の気温が上昇して、就寝時に暑くなるものと考えられます!

ひなた

私も家族4人で寝ているけど、少し暑く感じるかも…

リビングなどは広い面積で床冷房が上手に循環するのですが、寝室だと、狭い面積で密集するので、床冷房の効能が追いつかない状態となり、人が発する体温が気温の上昇に繋がり、寝苦しい場面があります!

また、床の上にベット、荷物などを置いて、床を覆ってしまうと、床冷房の効果が薄れ、暑さの要因の一つになってきます!

『さらぽか』の床冷房は快適なのか?

ひなた

『さらぽか』の暑い状況を述べましたが、私は3年間、『さらぽか』で過ごして本当に良い設備で、毎日を快適に過ごしているよ!

『さらぽか』で1番のポイントは家全体の『除湿』の効果が凄いことです!

梅雨の時期や夏の時期、ジメジメした湿度でも、家に帰ると『さらっ』とした涼しい空気を感じられることは、『さらぽか』の強みであり、本当に『さらぽか』を採用して良かったと感じています!

通常、エアコンなどで湿度を調整する必要があり、その中でもエアコンの設置場所など考えなければならないですが、『さらぽか』のデシカント換気の機能で家全体の除湿をしてくれるので、どこの部屋に居ても快適です!

ひなた

『さらぽか』は凄く快適でおすすめだよ!

一条工務店の夏は暑い『うるケア』民

一条工務店の夏が暑い要因『うるケア』
  1. 湿度のコントロールができていない
  2. エアコンの設置場所の失敗
  3. エアコンでの全館空調ができていない

一条工務店の『うるケア』は家の最適な湿度を保たせ、主に加湿をしてくれる設備となっています!

ひなた

『うるケア』も快適で素敵な機能だよね!

『うるケア』は除湿してくれないの?

『うるケア』には除湿機能はありません!

『うるケア』を採用すると全館空調として『ロスガード』という空気の入れ替えする機械があるのですが、その機械が空気の入れ替え時、外からのジメジメした空気の水分を抜き取り、湿度が保たれた空気を室内に取り込む機能の役割を果たしています!

ひなた

いわゆる、家と外の空気の入れ替え時に湿度調整をしてくれる『熱交換換気機能』があるよ!

なので、湿度管理の観点から言えば、『ロスガード』だけでは、湿度の管理は不十分と言えます!

そこで、湿度調整の役割を果たすために『エアコン』を利用するのですが、設置場所によって、家全体の湿度管理が上手く調整ができない場合があります!

そのような状態だと、一条工務店の夏の時期、エアコンでの除湿機能が不十分となり、室温より暑く感じることが多いのが一つ要因となります!

一条工務店の暑さ対策【さらぽか】

一条工務店の暑さ対策【さらぽか】
  1. ハニカムシェードを閉める
  2. 床を覆わない
  3. サーキュレーターを常時つける
  4. エアコンを取り付ける
ひなた

一条工務店の夏の猛暑の時期って、暑くなる時があるよね!

一条工務店の性能である高気密、高断熱から魔法瓶の様な家の状態で、暑さの対策を講じなければ、太陽からの直射日光などで、すぐに室内の気温の上昇に繋がり、暑さの原因になっていきます!

ひなた

なので、一条工務店の高い性能のゆえ、しっかりと特性を知り、日射遮蔽などの対策をしていきましょう!

ハニカムシェードを閉める

ハニカムシェードを閉める理由については、太陽からの直射日光による、家の気温上昇、室内を暑くなることを防ぐためです!

ここが一番のポイント!

一条工務店で『さらぽか』を採用すると『ハニカムシェード』が取り付けられるのですが、夏の日中の特に南向きの場所はハニカムシェードを閉めて、日射遮蔽をして下さい!

先ほど、記述しましたが、一条工務店の性能は高く、魔法瓶の様に高い温度が中に入ると、家中の気温が上昇して、暑くなる要因になるので、なるべく、窓からの太陽の直射日光を避けて、日射遮蔽を講じることが大切です!

ひなた

私も夏の時期は窓については、ハニカムシェードを下げているよ!

その他のアイデアとして、設計時の一条工務店の屋根の軒を伸ばしたり、窓の場所に簾(すだれ)を設置して、日射遮蔽をしている方も見かけます!

けどハニカムシェードを閉めたら、部屋が暗くなるけど、どうしたらいい?

ハニカムシェードを常時、閉める必要はありません!

太陽の明かり取りとして、時間帯で私はハニカムシェードを開けています!

  • 早朝は南側、西側のハニカムシェードを開ける
  • 昼時は東側のハニカムシェードを開ける
  • 夕方は東側、南側のハニカムシェードを開ける

という形で、明かりを取り入れています!

ひなた

外出時、使わない部屋などは常にハニカムシェードを閉めても大丈夫です!

②カーペット、プレイマットを敷かない

カーペット、プレイマットを敷いてしまうと床冷房の効果が減少してしまい、室内が暑くなる要因となります!

その理由としては、一条工務店の『さらぽか』は床暖房と同様に床下に通しているパイプから水を流し、床からの冷気を伝えることから、その床上に『カーペット』、『プレイマット』、『敷布団』を置いて、床を覆うことになると床冷房の能力が薄れることになるからです!

なので、なるべく床には物を置かないようにしましょう!

寝室に設置するベッドについても、同じ考え方で床を布団で覆わないようなベット台を選択しよう!

サーキュレーターを常時つける

夏の時期、サーキュレーターは常時つけることが正解です!

なぜなら、サーキュレーターを常時つけることによって、床面に溜まった湿気をかきまぜることで除湿効率が上がるからです!

ひなた

除湿効果を上げることによって、床冷房の設定温度を下げなくても清涼感を得ることができるよ!

なので、逆にサーキュレーターをつけていないと、床面に溜まった湿気が残ったまま、上手く、除湿効果が発揮できずに湿度が高く、気温よりも暑く感じる恐れがあります!

ひなた

『サーキュレーター』を常時つけっぱなしだと、電気代がもったいなく感じるー。。。

サーキュレーターの24時間ONの電気代は?

電気代は24時間運転で1台につき、月に100円程度です!

我が家は4台設置しているので、月々は大体400円となります!

ひなた

意外と安くてホッとしたー!

エアコン設置

前記でも記載したように『さらぽか』の弱点として、即効性がなく、狭い面積(寝室)などで人が4、5人が密集してしまうと人の体温から、部屋の温度が上昇して、暑く寝苦しくなります。

その対策としては、やはり、寝室や密集する部屋にはエアコンが必要な場合があります!


一条工務店の公式としても『さらぽか』は冷房の補助機としての役割であり、暑くなっている部屋を即座に冷やすことはできないため、寝室など床冷房の面積が少なく、かつ、人が集まる所はエアコンを設置することをお勧めします!

ひなた

私もエアコンを後付けで設置しましたが、夏の猛暑の時期も快適に過ごせているよ!

注意点として、一条工務店の家は気密が高い分、エアコンの設定で低くし過ぎると、冷え過ぎるので注意して下さい!

一条工務店の暑さ対策【うるケア】

一条工務店で『うるケア』を採用する方は『F式』を実施しよう!!

ひなた

一条工務店は一年中、快適ですが、不安材料である夏の時期でも、過ごしやすい快適な家を目指すためにF式について学ぼう!

一条工務店の夏の暑さ対策として、『うるケア』を採用する方はエアコンで全館冷房【F式】、エアコンの設置場所、エアコンの設定方法で対策をして欲しいと思います!

ひなた

そもそも、『F式』って何?
『N式』とは何が違うの?

『N式』について、知りたい方はこちらを見てね!

ひなた

『F式』と『N式』について、しっかりと理解して、活用して一条工務店の快適な家にしよう!

F式とは?【エアコンで全館冷房】

F式とは、エアコン1台を使って家全体を除湿、全館冷房する方法です!

F式とは、一条工務店で建設された『フエッピー』さんという方考案されたもので、『エアコン1台で家全体を除湿と全館冷房する』ことで家を快適に過ごす方法です!

『F式』については、フエッピーさんが『F式』について記事をまとめてくれています!

ひなた

エアコン1台で家全体を除湿と全館冷房するなんて、画期的だね!

このような『エアコン1台で』で家全体を除湿、全館冷房できるのも一条工務店の性能が高いゆえであり、高気密高断熱住宅の特徴を生かして、間取りを作る段階からエアコンの設置場所を考え、エアコン1台で家中が涼しく除湿する狙いです!

ひなた

一条工務店は高機密、高断熱だから『F式』との相性はバッチリだね!

フエッピーさんは、必要以上にエアコン1台で拘るのではなく、難しければエアコン2台を利用して快適な家を実現して欲しいと述べてるよ!

【F式】エアコンで全館冷房を実現するには、エアコンの設置場所が大切となります!

第一前提として、『さらぽか』を採用している方は、『F式』のエアコンで全館除湿という部分は必要ありません!

なぜならば、上記に記載の通り、『さらぽか』を採用している方はデシカント換気の機能で除湿機能を有しているからです!

エアコン【F式】の設置場所

エアコン【F式】の設置場所
  1. 2階のホール
  2. 平屋の場合、冷気が全体に循環する場所

エアコン【F式】の効果的な設置場所として、2階建を採用している場合は2階のホール、階段の上などに設置をおすすめしています!

また、平屋の場合でもF式を実施することが可能であり、そのエアコンの設置場所は冷気が全体に循環する場所を選択すると、F式を効果的に発揮することができます!

ひなた

エアコン設置場所が大切なんだね!!

2階のホールがおすすめな理由

エアコンの機能である、『サーモオフ』がしにくくなるためです!

サーモオフとは、室内の温度が設定温度に達すると室外機が停止する動作です!

エアコン周りだけ冷えてしまうと冷房が止まってしまい、家全体の全館冷房が発揮できなくなります!

ひなた

だから、冷気が滞留しない(サーモオフしない)ホールがおすすめとされているんだね!

『冷たい空気は下に動く、温かい空気は上に昇る』という仕組です!

2階のホール、『冷気が全体に循環する場所』を採用してください!

このような2階のホールにエアコンを設置すると、冷気が2階の部屋及び1階の部屋に届き、エアコン1台で全館冷房を実現することができます!

エアコン【F式】の設定方法

エアコン【F式】の設定方法
  1. 冷房23℃
  2. 風量最弱
  3. 風下向き

冷房を23℃にする理由については、フエッピーさんのブログで記述してある、消費電力、冷却、除湿など最適な効能を引き出し、かつ、サーモオフしない温度が23℃であるためです!

ひなた

23℃がサーモオフしにくいんだね!

風量を『最弱』にする理由
  1. 風量を強くしすぎると、サーモオフになりやすくる
  2. 少ない消費電力で除湿量を増やすこと
  3. 床に緩やかに冷気を流す必要があるから

風向き下については階段ホールエアコンの場合はエアコン周りが冷えてサーモオフしやすいためであり、吹き抜けエアコンや平屋のリビングエアコンの場合は風向きは水平でも大丈夫とのことです!

冷気は、ドライアイスの白い煙のように動いていくように、エアコンから下向きに風を出し、それが床をつたって進み、2階から1階へと降りていくようにするのです!

ひなた

この動きがF式全館冷房の基本なので、風向きは下の方が良いんだね!

また、風向を下にすることで、サーモオフになりにくいのです!

エアコンの前の空間が狭い場合や遮蔽物がある場合など、風を下に落とさないとエアコン周辺が冷えやすく、サーモオフしやすくなってしまいますので注意してください!

一条工務店のエアコン【F式】の選び方

エアコンの選び方としては、再熱除湿機能を選ぶ必要があります!

ひなた

『再熱除湿』は、空気を冷やして除湿した後に、一旦温めてから室内に戻してくれる機能だよ!

その中でおすすめしている、エアコンが

  • 日立(白くまくん)
  • 三菱(霧ケ峰)

の二つの機種で、その中で『再熱除湿機能』がついてるエアコンを選んでください!

ひなた

私が使っているエアコンは日立(白くまくん)だよ!
『白くまくん』って名前がかわいい!

一条工務店『N式』と『F式』について

ひなた

一条工務店のSNSを見ると、『N式』や『F式』って聞くけど、良く分からないよ!

という方に簡単に『N式』と『F式』について説明します!

『N式』とは、一条工務店で施工したInstagramで人気の『なあたン』が考案したもので、太陽光で発電した電気を最大限に自家消費として活用し、電気代を安く抑える使い方です!

私も『N式』を3年間以上実施していますが、賢く電気代を使用することによって、一番安い月で電気代が『251円』という破格の安さをだすことができたのも、『N式』のお陰です!

ひなた

太陽光と蓄電池がある方は『N式』をしてお得に電気を使おう!
やり方は、こちらに詳しく説明しているよ!

F式とは

『F式とは、一条工務店で建設された『フエッピー』さんという方考案されたもので、『エアコン1台で家全体を除湿と全館冷房する』ことで家を快適に過ごす方法です!

ひなた

エアコン1台で家全体を除湿と全館冷房するなんて、画期的だね!

『F式』のやり方は、上記に記述しているから確認してね!

一条工務店の電気代とN式について

ひなた

『N式』を活用して、電気代を安くしよう!!

一条工務店の電気代について、紹介します!

スクロールできます
2024年
電気代売電額差額参考
1月3,453円11,630円+8,176円N式、実施
補助金あり
床暖房ON
2月3,155円12,364円+9,209円床暖房ON
3月3,405円12,141円+8,736円床暖房ON
4月1,635円20,538円+18,903円床暖房ON
5月942円22,282円+21,340円床暖房OFF
6月881円28,821+27,940円床冷房ON
7月3,910円23,250円+19,340円床冷房ON
8月10,088円24,059円+13,971円床冷房ON
9月8,337円24,937円+16,600円床冷房ON
10月6,029円21,455円+15,426円床冷房ON
11月2,275円14,660円+12,385円床暖房ON
12月2,720円13,244円+10,524円床暖房ON
年間合計46,831円229,381円+182,550円
2024年 年間発電量 17,991kwh

上記の通り、一年中、全館に『床冷房、エアコン』、『床暖房』を利用して、快適に過ごしていますが、それでも電気代は安く収まっております!

その安さの理由は、『N式』の活用が要因です!

ひなた

一条工務店で電気代を安くするにはN式を活用してね!

N式とは、太陽光で発電した電気を最大限に自家消費として活用し、電気代を安く抑える使い方です!

一条工務店の高気密と高断熱はN式との相性が良く、私も3年以上N式を活用しています!

N式のやり方については、こちらで詳しくまとめているから参考にしてね!

N式で大切なのは、エコキュートの沸く時間を変更、設定及び基本料金の掛からない電力会社を選ぶ事です!

ひなた

エコキュートの設定方法、時間の変更方法については上記に分かりやすく記載しているよ!

当ブログでおすすめしているのは、『オクトパスエナジー』という電力会社です!

ひなた

これまで『LOOP電気』を利用しておりましたが、改悪により、基本料金が掛かるように。。。悲しい・・・

そこで、現在利用している話題沸騰中の『オクトパスエナジー』という電力会社!

『オクトパスエナジー』のプランのある『シンプルオクトパス』一年間、『基本料金0円』、『燃料費調整額0円』でおすすめです!

そして、今なら紹介で8,000円割引も受けれます!

オクトパスエナジー紹介キャンペーン

「お友達紹介割」で紹介を受けると

8,000円の電気代割引をゲットできます!

手順として、私からオクトパスユーザーの紹介URLから新規お申し込みをすると、8,000円電気代割引を受けることができます!

申し込み完了すると、以降のオクトパスエナジーからの請求される電気代から自動的に割り当てられます!

割引れなかった分も翌月以降に当てられるので、そこも嬉しいポイント!

\ 今なら、電気代8,000円分ゲット/

『オクトパスエナジー』の電力会社の申し込み方法は、こちらにも詳しく、画像付きで書いているから確認してね!

ひなた

申し込みをするチャンスだね!
一緒にタコ友になって、電気代を安くしよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一条工務店で家を建てました!
皆さんの家づくりの役に立つ情報を提供するブログ

『森のしずく』紹介できます!(紹介実績多数!)
いつでも気軽にメッセージ下さい!

一条工務店の紹介も可能です!(๑>◡<๑)

コメント

コメントする

目次