一条工務店の床暖房ってどうなの??
一条工務店の『全館床暖房』を採用して、3度目の冬を過ごした感想、床暖房のメリット、デメリット、電気代、設定温度、設備、特徴、メンテナンス方法、乾燥対策についてご紹介します!
一条工務店の床暖房は本当に最高だよ!
暖かさの中には、幸せがある!
- 床暖房の必要?不必要?
- 床暖房の特徴
- メリット、デメリット
- 床暖房の電気代
- 床暖房の設定温度について
- 床暖房のNG行動
- 床暖房の乾燥対策
- N式による節電
それでは解説を始めるよ!!
- 全館床暖房でも電気代が安い
- トイレ、廊下、脱衣所、お風呂も床暖房!
- 床暖房以外に暖房器具は必要なく、大きい吹き抜けであっても家中は寒くない!
- 他社の導入費用よりも値段が安い!
- お風呂上がりも快適で裸足で過ごすことができる
一条工務店の床暖房はいらない?いる?【結論】
一条工務店の床暖房はいります!
一条工務店に住んで3度目の冬を24時間床暖房をつけっぱなしで、さらに全館床暖房という状態で経験して、『床暖房は最高!』『高性能の一条と相性抜群』という結論になりました!
床暖房を採用すると、冬が本当に快適だよ!
電気代も本当に安いよ!
一条工務店の床暖房は、家の床全体に張り巡らされている、いわゆる、『全館床暖房』となります!
『全館床暖房』ってすごいね!!
全館ってことは、家中が暖かいの?
通常の家であれば、玄関先のホール、廊下、暖房が届かないトイレなど、冬の寒さを感じますが、一条工務店の全館床暖房を採用すれば、どこに行っても暖かく、本当に快適です!
どこに行っても暖かいのは凄いね!
床暖房について、もっと詳しく知りたい!!
【一条工務店】床暖房の設備、特徴
一条工務店の『床暖房』は全館床暖房という特徴のほか、家中のすみまで張り巡らされた配管に温水を循環させることで、家を暖める全館床暖房の仕組みとなっています!
その床下に張り巡らされた管に温水を循環させることによって、家中の温度を上げて快適に過ごせる効果を働いてくれています!
これから、床暖房の設備、仕様、メンテナンスについて説明してくね!
床暖房の範囲は家全体【全館床暖房】
一条工務店の床暖房は部分的ではなく、全館床暖房だよ!
通常のハウスメーカーなどは部分的な床暖房を設置するところもありますが、一条工務店は全館床暖房となっており、先ほど記述した『玄関先のホール、廊下、トイレ』など冷えやすい部分も床暖房が設置されます!
実家だと、冬の時期、廊下、トイレなどが寒くて大変だった。
このように、家全体を暖め、部屋ごとに寒暖差を無くすことによって『ヒートショック』を防ぎ、また急激な体の冷えを無くすことで、『風邪の症状』を防ぐことができます!
お子様が居ると特にお風呂上がりは、体の冷えからの風邪の症状が出てしまうと大変になりますよね!
アパート時代、私の息子も、風邪を引いた時は症状が長引いてしまって、凄く大変な想いでした。
しかし、現在は一条工務店の全館床暖房の仕様のため、お風呂から上がった後、小さな息子がタオルを拭かずに走り回りますが、どこに行っても一定の心地良い暖かさですので、慌てずに対処することができるので、本当に助かってます!
裸で走り回り放題なんだーーー!!やったーー!
服を着なさーーーーーーい!!
ヒートショックについては日本で年間累計1万人以上がヒートショックが原因で亡くなられており、やはり、注意すべき、『ヒートショックの事故』も一条工務店の床暖房の仕様では、そのような事故を防ぐことができます!
ヒートショックとは、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することによって、失神したり、心筋梗塞や脳卒中といった血管の病気などを引き起こす健康被害のことです。
Wikipedia引用
床暖房とエアコンの違い
設備 | エアコン暖房 | 床暖房 |
方法 | 対流式 | ふく射式(遠赤外線) |
特徴 | あったか空気が触れる部分が暖まる | 部屋全体が暖まり、体感温度が上がり、低めの温度設定でも暖かい |
一条工務店の床暖房はふく射式(遠赤外線式) と呼ばれる暖め方で、床だけを暖めるのではなく、壁や天井にも暖かさを伝え、そこから出てくるふく射熱が部屋全体と身体をムラなく暖めるのです!
床暖房は床だけでなく、部屋全体を暖めてくれるんだね!!
一条工務店の床暖房は、冬の時期、本当に快適で冬の寒さを忘れさるくらいに心地良く過ごせます!
一条工務店でエアコン暖房と床暖房の違いについて、実際に実験されてるよ!
エアコン暖房は全体に温度にムラがあって、床暖房は均一に暖まっていることが分かるね!
エアコン暖房と床暖房違いの要点をまとめると、エアコン暖房は即効性があるものの、温風の届かない場所は寒くなりがちで、床暖房は即効性が無いものの、部屋、全身が均一に暖まる状態となっています!
お互いに利点、欠点があることを確認しときましょう!
一条工務店は床暖房はこまめに消すことはなく、24時間ONにする状態から、デメリットである即効性の薄さについては、感じる必要性が無いと言えます!
メンテナンス費用
一条工務店の床暖房の配管耐久年数は50年以上となっています!
一条工務店の床暖房は「温水式」を採用しています!
温水式とは、家中のすみまで張り巡らされた配管にお湯を循環させることで、家を暖める全館床暖房の仕組み!
床下の配管に温水を入れるなんて、凄く驚きだね!
その配管も継ぎ目が無いことから、温水漏れや隙間からのゴミの侵入などのトラブルも無いことから、お手入れの手間を省け、メンテナンスコストも抑えることができます!
床下だから、温水漏れが気になったけど、継ぎ目が無いから、漏れることも無いんだね!
その他、一条工務店の床暖房の特徴として温水式床暖房の一般的な配管の太さは内径7mm程度に対して、一条工務店の床暖房の配管は、独自のノウハウを活かして内径10mmを採用しています!
配管の太さが変わると何が違うの??
配管を太くすると、配管内の温水が冷めにくく、流水量が増えるため、さらに床暖房使用時の省エネに繋がり、電気代の削減になるのです!
一条工務店の全館床暖房の電気代が安い理由についても、『配管の太さ』によって、温水が冷めにくく、省エネに繋がっているんだね!
一条工務店の床暖房設置時の銀色の世界を見ることをお勧めするよ!
【一条工務店】床暖房のメリット
一条工務店の床暖房のメリットについて、私が実際に一条工務店の床暖房を使用して感じたことを説明します!
- 電気代が安い
- 【一条工務店】床暖房は他社と比べて設備費用が安い
- 家の行動範囲が広がる
- 寝起きの寒さも苦痛にならない
- 子供、ペットの火傷、火災の心配がない
床暖房って本当に最高だよ!!
電気代が安い
一条工務店の床暖房は電気代が安いです!
一条工務店の電気代は安いことは有名な話ですが、電気を多く消費する時期である冬の時期は電気代が高いんじゃないの?
一条工務店は全館床暖房で、24時間ON、床暖房が作動いることから、電気代が高いと不安に思う気持ちはよく分かります!
全館床暖房のみならず、家を空けている時間も、24時間つけっぱなしという、普通の人が見れば、なんとも贅沢な設備として、さぞ電気代が高いと思うのは不思議ではありません!
そんな心配な方も、我が家の床暖房採用した電気代を見てもらえば、少しは安心できると思います!
床暖房をつけた時期の電気代を確認してね
2022年 | 電気代 | 売電額 | 差額 | 参考 |
---|---|---|---|---|
1月 | 14,395円 | 20,864円 | +6,469円 | 床暖房ON LOOP電気切り替え |
2月 | 4,051円 | 16,273円 | +12,222円 | N式、実施 (太陽光自家発電) |
3月 | 4,763円 | 19,931円 | +15,168円 | |
4月 | 2,403円 | 24,075円 | +21,672円 | 床暖房OFF |
5月 | 369円 | 28,248円 | +27,879円 | |
6月 | 323円 | 30,135円 | +29,812円 | |
7月 | 2,094円 | 27,162円 | +25,068円 | 床冷房ON |
8月 | 4,149円 | 23,468円 | +19,319円 | |
9月 | 5,158円 | 19,399円 | +14,241円 | |
10月 | 3,892円 | 16,895円 | +13,003円 | 床冷房OFF |
11月 | 482円 | 18,860円 | +13,378円 | |
12月 | 2,092円 | 14,200円 | +12,108円 | 床暖房ON |
年間合計 | 55,392円 | 279,612円 | +224,220円 |
オレンジ色にマーカーしている部分が『床暖房』を使用している時期であり、その中を抜粋すると
2022年 | 電気代 | 売電額 | 差額 | 参考 |
---|---|---|---|---|
1月 | 14,395円 | 20,864円 | +6,469円 | 床暖房ON LOOP電気切り替え |
2月 | 4,051円 | 16,273円 | +12,222円 | N式、実施 (太陽光自家発電) |
3月 | 4,763円 | 19,931円 | +15,168円 | |
12月 | 2,092円 | 14,200円 | +12,108円 | 床暖房ON |
の通りとなっています!
全館床暖房で、24時間つけっぱなしでも意外と安いんだね!
だけど、なんで、こんなに電気代が安いの??
その理由がこちら
床暖房と断熱性が高い一条工務店の相性が良い
一条工務店といえば、高気密、高断熱というハウスメーカーの中でダントツの性能であり、一条工務店のキャッチフレーズである『家は性能』と掲げている程に性能に自負しているハウスメーカーです!
この言葉である『家は性能』は住んでみて、本当に実感することだよ!
外気の寒い空気についても、トリプルガラスなど、断熱性が高い商品を採用しているからこそ、外気の寒い空気を家に行き渡らせないように防いでいるのです!
したがって、家の暖かい空気を外に逃さず、かつ、外気から寒い空気を防ぐことによって、家中の温度を一定にすることで、無駄な消費電力を抑え、24時間床暖房をつけっぱなしでも電気代を安く抑えることができるのです!
なるほどー!!
だから、全館床暖房という贅沢な使い方をしても、一条工務店の高い性能のお陰で電気代が安くなるんだね!
全館床暖房と一条工務店の性能との相性はバッチリです!
我が家は、さらに『N式』を活用して、電気代を安くしています!
N式ってなーにー?
簡単にまとめると、太陽光で発電した電気を最大限に自家消費として活用し、電気代を安く抑える使い方です!
電気代を極限まで下げるN式の方法はこちら!
【一条工務店】床暖房は他社と比べて設備費用が安い
通常、床暖房の導入コストは高い物、いわゆる、贅沢品となりますが、そんな一条工務店の床暖房の安さの秘訣が『自社製造により導入コストが圧倒的に安い!』ということです!
一条工務店で床暖房を採用するメリットとしては他社と比較して、値段が安いことが大きく挙げられます!
他社よりも価格を抑えて導入できるため、一条工務店ではオプション扱いとせず、標準装備として全館床暖房の仕様となっています!
驚愕の安さである坪単価約50万円のハグミーは『床暖房』はオプション扱いとなり、取捨選択できるよ!
ハグミーについて、知りたい方はこちら!
家の行動範囲が広がる
ここでも全館床暖房の強みである、どこに行っても快適な温度!
家の行動範囲が広がるよ!
その理由は文字通り、家中が一定の暖かい快適な温度ある場合、2階の部屋に行っても、快適なので1人時間で利用する書斎、子供が遊ぶプレイルームなど部屋を最大限まで有効活用できます!
その分、全館床暖房によって、家中の部屋を満遍なく活用できるのでアパート時代と比べてQOLが爆上がりです!
床暖房推しだよ!!
寝起きの寒さも苦痛にならない
冬の時期って、朝起きた時に布団から出たくないという経験は誰しもがあるはずです!
アパート時代は布団から出たくなく、限界まで布団に入り、毛布を包まっていた私がいました!
行動範囲も布団からコタツへと移動のみで、家の中での活力が失われてた時もありました!
そんな起きた時の寒さの苦痛から解消してくれるのが床暖房!
床暖房のお陰で、家族皆んなが、寒さからのストレスを排除することができて、本当にお値段以上の買い物ができたと心から思っています!
子供、ペットの火傷、火災の心配がない
床暖房では、電気ストーブ、ヒーターなど異なり、子供の火傷、火災などの心配が必要なくなる最大の利点!
赤ちゃん、ペットの動きが活発で、目が離せない子供、ペットがいる家庭では、電気ストーブ、ヒーターに触らないかドキドキ…
うちの赤ちゃんはハイハイして、家中を駆け回り、寒さ知らずに自由に動き回って、伸び伸びと遊んでるよ!
私としても、子供が自由に伸び伸び暮らせる環境を作ることができて、本当に床暖房を採用して良かったと感じます!
【一条工務店】床暖房のデメリット
次は一条工務店の床暖房の『デメリット』について、私が実際に一条工務店の床暖房を使用して感じたことを説明します!
- Wi-Fiの電波が悪くなる
- 乾燥しやすい
- 即効性がない
『床暖房』のデメリットを確認して、対策をしよう!
Wi-Fiの電波が悪くなる
一条工務店の床暖房を設置すると『Wi-Fiの電波が悪い』という声が耳にしますが、その理由としては床暖房のパネル、一条工務店特有の分厚い壁によって、電波が邪魔をされて、遠くまで電波が届かなくなることが要因!
私の家の場合(対策)
2階建ての吹き抜けありで、2階のウォークインクローゼットにルーターを設置している状態なので、吹き抜けの空間によって、電波が上手く拡散できるので、床暖房のデメリットである『Wi-Fiの電波が悪い』は、あまり感じません!
吹き抜け近くの設置でなければ、Wi-Fiの電波が遮断されるかもしれませんが、その場合、中継機を廊下に設置するなど対策があります!
乾燥しやすい
床暖房のデメリットとして挙げられるが『空気の乾燥』!
一条工務店で3年間の冬の時期を過ごして、『空気の乾燥』については納得の通りで、何かしらの対処をしないと湿度が30%近くになり、喉の違和感などが生じることがあります!
- 洗濯物を室内干しにする
- 加湿器を利用する
- お風呂のドアを開けっぱなしにする
- キッチンのレンジフードを回さない
などの他、『さらぽか』のオススメ設定、『ロスガード』のオススメ設定での乾燥対策を教えます!
- さらぽか⇨湿度設定を『快適』から『控えめ』に変更、『運転モード』を『自動』から『保湿』に!
- ロスガード90⇨『熱交換モード』に変更、加湿機能は『多め』に変更!
以上の空気が乾燥する場合、一条工務店の加湿、除湿機器を熟知して、設定を変更して、また併せて、乾燥対策を実施しよう!
即効性がない
エアコンの暖房、ヒーター、電気ストーブとは異なり、床暖房は急に暖かくなるのではなく、『じんわり、じんわり』と暖かくなるので、欠点としては『即効性』がないということです!
なので、一条工務店の床暖房はつけたり、消したりするのではなく、秋〜冬の時期まで常時24時間つけっぱなしにします!
家の中の感覚としては『春』『秋』のような心地良い暖かさで過ごすことができる状態となります!
『春』『秋』の季節は大好き!
冬の時期でも、心地良い気温で過ごせるのは本当に幸せだね♪
【一条工務店】床暖房の設定温度
一条工務店『床暖房』の温度は何度に設定した方がいいの?
一条工務店『床暖房』の設定温度は25℃にすることを推奨しています!
しかし、住んでいる地域で寒冷地帯、温暖地帯などで変わってくるかと思いますので、臨機応変に設定温度を上げることをお勧めします!
人によって、快適な温度が異なるかと思いますので、ご自身の家庭に合った床暖房の温度設定を試してみて、心地良い快適な温度にしましょう!
私の場合は25℃に設定をすると、真冬の時期では家の気温が20℃近くになり、少し肌寒い感覚になりますので、寒い時は28℃に上げたりしてるよ!!
【一条工務店】床暖房の設定温度のアンケート調査しました!その結果がこちら!
12月2日時点でのアンケートで91人の方にご協力を頂けました!
23℃〜25℃・・・20%(18票)
26℃〜28℃・・・57%(52票)
28℃〜30℃・・・20%(18票)
31℃以上 ・・・. 3%(3票)
12月初旬時点では、私は床冷房の設定温度は『26℃』に設定してるよ!
アンケートにご協力してくださった方、ありがとうございました!
【一条工務店】床暖房いつから、つける?
『床暖房』の開始時期はいつからが良いのかな?
それぞれ住んでいる方の地域、その年の気候によって様々でありますが、概ねは11月の時期に『床暖房』をONにしている状態です!
私も『床暖房』は11月中旬につけたよ!
一条工務店の施主さんから、『床暖房』をつける時期をアンケート調査しました!
11月16日時点でのアンケートで98人の方にご協力を頂けました!
はい・・・63%(62票)
いいえ・・・37%(36票)
寒冷期に『床暖房』をONにすると、家の中が暖まりずらくなりますので、寒暖差が激しい11月の暖かい時期に『床暖房』をONにすることをオススメするよ!
『床暖房』の開始時期のオススメは『11月』の暖かさが残っている時期!
具体的な天気予報を見て、『最高気温』、『最低気温』を目安に床暖房をONにする時期を定めても良いかもしれません!
- 最高気温が『20度』を下回る時
- 最低気温が『10度』を下回る時
につけるタイミングとして、良いかもれしません!
【一条工務店】床暖房の標準仕様となっている商品
一条工務店の『床暖房』を採用できる商品は?
一条工務店の家にはi-smart、グランセゾン 、ブリアールなど、いくつかの家のシリーズがありますが、床暖房を採用できるのは
- グランセゾン
- グランスマート
- アイスマート
- アイキューブ
- アイパレット
となっており、その他、『床暖房』がオプション仕様となっている商品が
- ハグミー
- セゾンA
- セゾン
- ブリアール
- 百年
であり、『床暖房』を採用したい場合、オプション費用として『坪単価』数万円が費用となってきます!
【一条工務店】床暖房は電気代が安い
前記で、『床暖房』のメリットで記述しましたが、一条工務店の『床暖房』は安いです!
一条工務店は全館床暖房で、24時間ONしているから、高いんじゃないの?
という不安な気持ちは分かりますが、
一条工務店の『性能』である『断熱性』と『N式』を活用すれば
『電気代』を『安く』することは可能です!
私は『一条工務店』の床暖房を採用して、『性能』と『N式』を実施した結果についてご覧ください!
床暖房をつけた時期の電気代を確認してね
2022年 | 電気代 | 売電額 | 差額 | 参考 |
---|---|---|---|---|
1月 | 14,395円 | 20,864円 | +6,469円 | 床暖房ON LOOP電気切り替え |
2月 | 4,051円 | 16,273円 | +12,222円 | N式、実施 (太陽光自家発電) |
3月 | 4,763円 | 19,931円 | +15,168円 | |
4月 | 2,403円 | 24,075円 | +21,672円 | 床暖房OFF |
5月 | 369円 | 28,248円 | +27,879円 | |
6月 | 323円 | 30,135円 | +29,812円 | |
7月 | 2,094円 | 27,162円 | +25,068円 | 床冷房ON |
8月 | 4,149円 | 23,468円 | +19,319円 | |
9月 | 5,158円 | 19,399円 | +14,241円 | |
10月 | 3,892円 | 16,895円 | +13,003円 | 床冷房OFF |
11月 | 482円 | 18,860円 | +13,378円 | |
12月 | 2,092円 | 14,200円 | +12,108円 | 床暖房ON |
年間合計 | 55,392円 | 279,612円 | +224,220円 |
オレンジ色にマーカーしている部分が『床暖房』を使用している時期であり、その中を抜粋すると
2022年 | 電気代 | 売電額 | 差額 | 参考 |
---|---|---|---|---|
1月 | 14,395円 | 20,864円 | +6,469円 | 床暖房ON LOOP電気切り替え |
2月 | 4,051円 | 16,273円 | +12,222円 | N式、実施 (太陽光自家発電) |
3月 | 4,763円 | 19,931円 | +15,168円 | |
12月 | 2,092円 | 14,200円 | +12,108円 | 床暖房ON |
の通りとなっています!
全館床暖房で、24時間つけっぱなしでも、このように安くすることは可能となります!
なぜ、電気代が安いのか
床暖房と断熱性が高い一条工務店の相性が良い
一条工務店といえば、高気密、高断熱というハウスメーカーの中でダントツの性能であり、一条工務店のキャッチフレーズである『家は性能』と掲げている程に性能に自負しているハウスメーカーです!
外気の寒い空気についても、トリプルガラスなど、断熱性が高い商品を採用しているからこそ、外気の寒い空気を家に行き渡らせないように防いでいるのです!
したがって、家の暖かい空気を外に逃さず、かつ、外気から寒い空気を防ぐことによって、家中の温度を一定にすることで、無駄な消費電力を抑え、24時間床暖房をつけっぱなしでも電気代を安く抑えることができるのです!
なるほどー!!
だから、全館床暖房という贅沢な使い方をしても、一条工務店の高い性能のお陰で電気代が安くなるんだね!
全館床暖房と一条工務店の性能との相性はバッチリです!
そこで、さらに併せて活用するのが『N式』となります!
N式ってなーにー?
簡単にまとめると、太陽光で発電した電気を最大限に自家消費として活用し、電気代を安く抑える使い方です!
電気代を極限まで下げるN式の方法はこちら!
【一条工務店】床暖房のメンテナンス
『床暖房』をつける前に必ず、するべきことです!
- ドライバー
- 水(500ml)または、*不凍液
床暖房のメンテナンスとして、『床暖房をON』にする前にしなければ、ならないことは、床暖房専用の室外機に水又は不凍液を入れる必要があります!
※『不凍液』は寒冷地の地域にお住まいの時に使いますので、寒冷地以外の方は水を使用します!
さっそく、写真を通して、分かりやすく説明していくね!
室外機の右上にある凸している場所にネジを回すところがありますので、そこで、『ドライバー』を使用していくよ!
室外機が汚れていたら、綺麗に拭いてね!
私の室外機も沢山汚れていました!
ドライバーでネジを回すと蓋が取れてます!
室外機に設置されている『黒い蓋』を反時計回りで回すと取ることができます!
お次に用意した500mlのペットボトルに水道水を入れた物を室外機に注いでいきます!
不純物が入らないように気をつけてくださいね!
室外機の注ぎ口から、水が見えるくらいまで注いでください!
これで、室外機の蓋を元に戻して、床暖房の『メンテナンス』は完了となりますので、『床暖房』をつける前に必ず、水または不凍液を室外機の注ぎ口に入れるようにしてください!
これで完了です!
お疲れ様でした!
【一条工務店】床暖房の乾燥対策
人が快適と感じる湿度は40〜60%
ですが、その中で快適な湿度である50%前後を狙いたいところ!
そこで、まずは全館空調設備の『ロスガード90』と『さらぽか』のおすすめの設定方法について、伝えます!
その後に
- 床暖房の温度を上げすぎている
- 換気を頻繁、長時間使用する
について説明します!
さらぽか、ロスガードの設定
一条工務店の住まいによって、『ロスガード90うるケア』と『さらぽか』なのか分かれるところでありますが、簡単に、『さらぽか』を選択すると『デシカント』の全館空調設備となり、その他は一条工務店の標準仕様である『ロスガード90うるケア』となります!
『ロスガード90』と『さらぽか』の詳細の違いについては、こちらで確認してね!
続けて、本題である、『ロスガード90うるケア』と『さらぽか』のお勧め設定がこちら!
- さらぽか⇨湿度設定を『快適』から『控えめ』に変更、『運転モード』を『自動』から『保湿』に!
- ロスガード90⇨『熱交換モード』に変更、加湿機能は『多め』に変更!
普段は『さらぽか』の場合は、『湿度設定』は『快適』にして、『運転モード』は『自動』に選択していますが、床暖房を使用すると乾燥してきますので、その設定を変えることによって、『加湿器』を必要とせず、快適な湿度に保つことができますので、是非、実践してみてください!
同じく、『ロスガード90うるケア』の方は年中、『熱交換』で実施し、『加湿』の設定は『多め』に選択することによって、快適な湿度を保つことができます!
『ロスガード90うるケア』と『さらぽか』の設定を変えて、快適な湿度を保とう!
『さらぽか』の『デシカント』の『運転モード』については『自動』より、季節によって『除湿』、『加湿』に手動でモード変更したほうが良いかもしれません!
手動選択⇨『換気』、『除湿』、『保湿』の3種類があります!
『自動』の場合、上記の3種類が自動的にモード変更されます!
その理由が、『換気』モードの場合、 『熱交換』が無しの状態(メーカーの回答)で空気の入れ替えを行なっているので、『デシカント』の強みである『熱交換』が失われ、そのまま外の空気が温度変換なしの状態で家に入ってくるのです!
つまり、夏の暑い時期は『熱交換』無しであることから、暑い空気が家に入り、冬の寒時期は寒い空気が家に入り込むことになるのです!
この上記の内容については極論となりますが、そもそも『自動』であることから、夏、冬の時期は『デシカント』も『換気モード』に設定は変更されず、その時期によって、適切な『除湿』『保湿』を選択してくれている事を信じていけば、『自動』モードの変更で変わらずに大丈夫かと思います!
しかし、自動切り替えの必要が無い、夏場、冬場であれば、その選択肢が一つとして限られる、梅雨時期の場合は『除湿』モードに、冬の時期は『保湿』での手動切り替えをしても良いかもしれません!
床暖房の乾燥NG行動
- 床暖房の温度を上げすぎている
- 換気を頻繁、長時間使用する
床暖房の温度を上げすぎている
暖房の設定温度を上げすぎてしまっている!
ということはありませんか?
床暖房の温度上げ過ぎるとだめなの??
その理由が室温が上昇すると、同時に湿度は低下します。
暖房を使用する際は、設定温度だけでなく湿度をチェックすることも大切だよ!
じゃあ、適切な温度と湿度はどれくらいなの?
目安として
平均外気温(冬の時期) | 0℃の場合 | 6℃の場合 |
設定温度 | 26〜28℃ | 24℃〜26℃ |
私も基本的に床暖房の設定温度は『26℃』にしており、寒さに応じて、設定温度を上げているよ!
『換気を頻繁、長時間使用する』については、キッチンのレンジフードやお風呂の換気扇などが挙げられます!
レンジフードとか、ガンガンにつけてたけど長時間の換気はダメなんだね!
換気を行う際は、時間を決めて行わないとね!
【一条工務店】床暖房、寒いNG行動
- 床設置の温度センサーが隠れている
- カーペット、ジョイントマットを敷いている
- ハニカムシェードを閉めっぱなし、開けっぱなし
- あまり使わない所の床暖房を消す
【一条工務店】床暖房は寒い!
という方のために、そのNG行動について、ご紹介します!
『床暖房』を使用している方の中で、やってはいけないNG行動があり、その行動を取ってしまうと、全館『床暖房』でも家の中が寒くなってしまいます!
床設置の温度センサーが隠れている
床に設置されている『温度センサー』の上に物が置くと、適正に反応できない恐れがあるので、上に物を置くのは控えましょう!
これは、つい、やってしまいがち!
床の温度センサーに物が置いてないチェックしてね!
『さらぽか』の床冷房の場合も、『温度センサー』上に物を置かないように気をつけてください!
カーペット、ジョイントマットを敷いている
『カーペット、ジョイントマット』の『床暖房対応』の物を選択する!
床暖房対応のカーペットを使用すると、非対応と比べると、暖房効果低下を少しは防ぐことができるので、カーペットを購入する際は『床暖房対応』を選択するべきです!
私も何だかんだ、リビングにふわふわの厚手のカーペット『床暖房対応』を使用していますが、極端に床暖房効果が薄まるという感じはないよ!
ハニカムシェードを閉めっぱなし、開けっぱなし
なので、日中に太陽が出ている時は、『ハニカムシェードを開けて』、太陽による暖かい、直射日光を利用して、部屋の温度を暖めることを実施し、日が暮れ始めた時は、窓からの冷気を少しでも減らすために、早めに『ハニカムシェードを閉める』、ことを実施することが大切です!
ハニカムシェードの有効活用をしよう!
カーテンの場合も同じだよ!
あまり使わない所の床暖房を消す
使わない所は床暖房を消してもいいのかな?
なので、『玄関』、『廊下』は通るだけで、あまり居座ることがないので、『床暖房は消しておく』ことはNG行為なので、やめましょう!
正直、そこで悩んでいる方は、床暖房を消すことによって、電気代というより、隣接する部屋の気温の低下の恐れがあることを危惧するべきかと思います!
私の床暖房の設定は、全てONにしているよ!
【一条工務店】床暖房に対する悩み事、疑問
一条工務店の床は傷つきやすく、へこみやすい!?
一条工務店の床で多くの声が挙げられるのが床の『傷』『へこみ』がつきやすい事実。
『傷』『へこみ』がでるのは悲しい。。。
これは一条工務店の床が極端に弱いからと言うものではなく、ほとんどの床は、やはり、何かしらの硬い物を落としてしまうと『傷』『へこみ』が生じてしまい、床へのダメージに繋がります!
とにかく落下物で床がへこむ。。。
Oji life 様ブログ
→ 子供部屋はトミカが落下してボコボコです。弱すぎます。。
こどもちゃん、硬いおもちゃ落とすよね
私の家も何度も『へこまされたか』、悲しいー。。。
傷に強い『モクリア』でも、へこんじゃってた。。。
『森のしずく』のフロアコーティングは手厚い『30年保証』となっており、『傷』『へこみ』はもちろんの事、無料で補修してくれ、またフロアコーティングした場所の頻繁に通る場所の『摩耗』も無料で再コーティングしてくれる優れたフロアコーティング会社!
凄く手厚い保証だね!
一条工務店に住んで、3年目となりますが、新築と同様にピカピカの床で、お宅訪問、営業さん、友人からも褒めて頂きます!
傷もへこみも何度も無料で親切に補修してくれるよ!
本当にオススメするフロアコーティング!
『森のしずく』のおすすめする理由と最大割引での申し込み方法は以下で紹介してるよ!
一条工務店の紹介割引
- 紹介割引は誰でも利用可能!
- 最大30万円相当のオプション入手!
- 優秀な営業マンが担当になりやすい!
- 『紹介割引』を受ける
- 一条工務店から招待状が郵送される(1週間後くらいに郵送)
- 招待状を持って展示場へ(クオーカードゲット!)
- 優秀な営業マンが担当につく
- 契約すれば、最大約30万円相当のオプション選べる!
\ 30万円相当のオプション入手!! /
詳しくはこちら!
コメント